やしお

ふつうの会社員の日記です。

逮捕にそなえる人生継続計画

その他

 実際に逮捕・起訴された人の事例をいろいろ読んでみると、普通に生活・仕事していてもされる時はされるんだと思う。
 痴漢冤罪や荷物すり替えで違法薬物の運び屋にされるなどの巻き込まれケースだったり、もともとルール(法律・運用)が曖昧なグレーゾーンが拡大解釈で突然咎められたり、捜査機関の描いた架空のストーリーの登場人物にされたり、本人は犯罪の意識が希薄だったり、色々ある。
 逮捕・起訴されると人生に大きなダメージを被る。会社なんかで災害を想定してBCP(事業継続計画)を事前に立てたりするけど、それと同じような感じで、万が一逮捕された場合でも「こうなる」をそこそこ認識して「こうする」を事前に決めておければ役に立つかもしれないと思うようになった。

  • 概要
  • 弁護士選び
  • 逮捕~裁判の流れ
  • 逮捕
  • 逮捕後
  • 留置場・拘置所
  • 取調べ・調書
  • 捜索差押
  • 勾留請求・勾留質問
  • 裁判
  • 世論形成・名誉回復
  • 参考事例・参考文献

 

概要

  • 結局は「その分野に適した弁護士を雇う」を初手(逮捕前)で実行できるかが死活的に重要。(急病で適切な医者にどれだけ早く処置してもらえるかが命の分かれ目なのと同じ)
  • 検察や裁判所は「真実を明らかにする」が目的の組織ではない。「真実を語れば検察官や裁判官は分かってくれる」と漠然と信じていると極めて不利な結果に陥る。
  • 検察は「起訴したら有罪化する」が目的(無罪判決が出ると検察官の責任問題になる)
  • 裁判所は「処理件数とスピードを上げる」が目的(毎月統計が取られ、新受件数が既済件数を上回る(赤字)と裁判官の事件処理能力が問われる)
  • 高い職業意識・倫理の検察官・裁判官が一定数いても、自分が運良く当たるとは限らない。組織全体としてそういうインセンティブを与えている、と理解しておく必要がある。
  • このため、起訴された刑事事件は99.9%が有罪になる。
  • 一方で起訴される率は30%程度。有罪の見込みのない案件を検事は起訴しない。(それで逆に強姦罪や横領罪など立証が難しい事案は起訴されず被害者が泣き寝入りさせられたりする)
  • 納得のいかない理由で逮捕されたら(否認事件)「起訴されないよう手を尽くす」が基本方針となる。
  • 軽微な事件では「自白あり」+「示談なし」が起訴に繋がる。「自白を取らせず、示談を成立させる」が重要。
  • 他方で逮捕・起訴事実に争いがなければ(自白事件)、過大に自己を正当化せず、無理筋でない弁護を依頼することが、トータルでは自分を苦しめないやり方かもしれない。
  • 検察官・裁判官に無闇に敵対的な態度を取らない。相手の心証を良く保つに越したことはない。(刑事事件での被疑者・被告人vs検察官・裁判官間の権威勾配のせいで?)自尊心が高い(自分が偉いと思っている)人物が多いため傷つけないようにする。

 

弁護士選び

  • ウェブ検索や弁護士ポータルサイトで適切な弁護士を選ぶのは難しい。(SEOに強い≠刑事弁護に強い)
  • 「弁護士が選ぶ刑事弁護人」というウェブサイトで探すのが良い。

  弁護士が選ぶ刑事弁護人【刑事弁護リーダーズネットワーク】

  • または地域の弁護士会の紹介、都市型公設事務所、刑事弁護フォーラムに参加している弁護士が良い。
  • 選ぶ間もなく逮捕されたら当番弁護士を警察官に依頼して黙秘する。
  • ※上記おすすめは小野マトペ氏の記事(後述)による。
  • 私選弁護人と国選弁護人がある。国選の方が安いが、通常は貯金などがあると国選は選べない。
  • 当番弁護士を呼んで、「選任弁護士を断る」という証明書を書いてもらうと、貯金があっても国選弁護人をつけることができるという。判決がほぼ決まっていて争うつもりもなければそれでいい。

 

逮捕~裁判の流れ

f:id:Yashio:20220208171928p:image:w500

  • 起訴前:警察に逮捕されると3日間+検察官送致(送検)から1日間+勾留請求が通ると10日間+勾留延長が通ると10日間=最大24日間拘束される。
  • 起訴後:検察が裁判所に勾留請求して通ると勾留が続く(被告人勾留)。裁判が始まるまで数ヶ月(多くは1ヶ月程度)勾留される。
  • 被告人勾留では保釈請求が認められると保釈金(数百万)を支払って保釈される。(起訴前勾留には保釈はない。釈放がある)
  • たとえ罪状を認めていても何かしら争点があると(証拠隠滅の恐れがなくても)保釈が認められないことが多く、「お金さえ出せば出られる」わけではない。
  • 再逮捕・追起訴などされると拘束期間がどんどん伸びていく。

 


逮捕

  • 通常逮捕、現行犯逮捕、緊急逮捕がある。
  • 通常逮捕:裁判所の令状(逮捕状)による逮捕。
  • 現行犯逮捕:逮捕状なしの逮捕。痴漢、万引き、飲酒運転、職質での違法薬物発見など。一般人も可。
  • 緊急逮捕:逮捕後に逮捕状を請求(現行犯逮捕が逮捕状なしなのと異なる)。現場から逃げたひったくり犯が別の場所で警察官に見つかった場合など。
  • 警察だけでなく検察による逮捕もある。地検特捜部が扱う汚職や企業犯罪など。
  • 通常逮捕は、自宅前で警察官が来て逮捕状を見せる場合もあれば、任意の取調べと聞かされて警察のバンに乗ったところで逮捕を告げられることもあれば、取調べの後にそのまま逮捕される場合もある。
  • 警察・検察に呼ばれて任意の取調べを受けている時点で、逮捕の可能性を考えて弁護士をすぐに選んで相談するのが重要。
  • 逮捕されると前歴(逮捕歴)、有罪になると前科。
  • 前歴だけでは犯罪者ではないが、現実には実名報道がされたり、アメリカへのビザ無し渡航ESTA)が制限されるなど、身体拘束だけでないデメリットが多々ある。
  • 懲役・禁錮だけでなく執行猶予・罰金でも前科になる。前科がつくと「履歴書の賞罰欄記載で就職が不利になる」「一部の職業に就けなくなる」「海外渡航にビザが必要にある/ビザが取れなくなる」などのデメリットがある。

 


逮捕後

  • 警察に逮捕されると留置場(全国約1300箇所・警察署の管轄)、検察に逮捕されると拘置所(全国8箇所・法務省の管轄)に入る。
  • 48時間(逮捕~送検)+24時間(送検~勾留決定)=72時間は弁護人以外と接触不可。(検察に逮捕されると送検がないので「送検~勾留決定」の24時間がなく48時間)
  • 勾留後も接見禁止が出ると弁護人以外との面会不可。
  • 逮捕されると外部からは行方不明にしか見えなくなるので騒ぎになる。
  • 警察・検察から呼び出された時点で家族や友人などに行先や状況を伝えておくと「行方不明」にならない。逮捕された際も(難しいが)「逮捕された」旨のメッセージを外部に送る。
  • それが無理なら、逮捕後、警察官に当番弁護士を呼んでもらい、当番弁護士から家族等に連絡をしてもらう。勾留質問(後述)の際にも連絡を取るタイミングがある。
  • そのため家族の電話番号は覚えておく。覚えていなければ、自宅住所を弁護士に伝えて電報か速達を出してもらう。

 


留置場・拘置所

  • 留置場は警察署に設置、拘置所法務省の管轄。留置場の方が圧倒的に数が多い。
  • 勾留が決定されると留置場→拘置所へ移るのが原則だが、留置場に留め置かれることが多い。拘置所の空きがない、保釈が見込まれる場合は拘置所へ送る手間(書類仕事等)を省くなどの理由による。
  • 留置場も拘置所も、そこでの会話が刑事・検事に筒抜けなわけではない(担当が違う)。ただし外に出す手紙は読まれる。
  • 留置場の担当官は、高圧的で怒鳴る・威嚇する、刑事志望の警察官が刑事になる前に半ば強制的に経験させられている(高野政所氏)。一方で拘置所の刑務官はプロフェッショナルで尊敬し得る人々だったと村木厚子氏も佐藤優氏も語っている。(専門職とそうでない職の違い、望んで就いているかどうかの違いなのかもしれない。)
  • 入ると全裸での身体検査を受ける。男性の場合、局部の包皮も自ら剥いて見せるという。所持品は下着以外は没収。
  • 冷暖房は留置場にはあるが、拘置所にはないことが多いという。
  • 裁判所などへの移動時には手錠・腰縄。

 

  • 特に勾留され、起訴後も勾留が続くと拘束期間が長くなる。「大学院と思って勉強する」ことで「人生を空費している」感覚で心を折られずに済む。
  • 「なぜ逮捕勾留されたのか等、わかりようがないことは考えない、やれることに集中する」「一番暇なのは被疑者本人」と気持ちを切り替えて、手に入る書類はよく読む。違和感があれば弁護士に手紙で伝える。村木厚子氏の場合はそれで検察側証拠の矛盾を自ら発見して無実に繋がっている。

 

  • 渋谷警察署の留置場の例(高野政所氏:2015年)
  • 所持品はTシャツや下着などを除いて没収され、スウェットやジャージに着替える。
  • タオルや歯ブラシ等のアメニティを強制的に買わされる(1250円)。所持金から引かれる。
  • 9時就寝、6時起床。その間は会話も読書も禁止。
  • 雑居房。8畳程度で4人。
  • 逮捕後48時間は自弁(自腹で追加で頼める食事)も官本(レンタル文庫本小説:1日3冊まで)もなく気晴しがない。
  • 運動の時間:朝食後に15分程度。10畳程度の吹き抜けのスペースに10人ずつ程度誘導される。髭剃り・爪切りができる。同室以外の被留置者と喋れる。
  • 寝転がることは可。

 

  • 大阪拘置所の例(村木厚子氏:2009年)
  • 冷暖房なし。
  • 自由に寝転がることは許されない。
  • 一人部屋、2畳半ほど、洗面台・トイレつき。監視カメラつき。
  • 入浴:夏は週3、冬は週2回。着替え含め15分以内。
  • 洗濯物:1日3点まで
  • 運動:週3回、外の運動場で30分可
  • 食事:麦飯中心3食
  • 職員に預けた所持金で品物の注文が可能。マークシート方式
  • 起訴後面会が解除されると弁護士以外にも会えるが、一日1組まで。10分程度

 

  • 東京拘置所の例(佐藤優氏:2002年)
  • 部屋の構成は大阪拘置所と同じ。
  • 逮捕後3日間は差入れ不可。弁護人が金曜に差入れたノートが月曜に届き、筆記具は差入れ不可のため金曜に自分で購入して水曜に受領、その間は記録を取れない状態で検察と対峙する。
  • 平日は10時・15時、休日は9時に給湯。コーヒー、紅茶、ココア、ミニカップヌードルを頼める。
  • 未決拘留者が持てる本は3冊以内。辞書・学習書・宗教経典などは冊数外として追加で7冊まで持てる。さらにパンフレットを10冊持てる。
  • 鏡がない。月1回の散髪時、週2回の髭剃り時のみ鏡を見られる。
  • 時計がなく時間が分からない。
  • 独房の中に「所内生活の心得」という文書が設置されており、『獄中記』の「岩波現代文庫版あとがき」で、全文書き写したものが掲載され、実状も詳細に書き加えられている。

 


取調べ・調書

  • 取調べは調書にまとめられ、被疑者が署名・押印することで証拠化される。
  • 自白調書は重要度が高く、取られると圧倒的に不利になる。裁判で否認しても裁判所は「後から撤回するのは怪しい/反省がない」と見なす。
  • 「サインしなければいい」と思えそうだが、経験者や弁護士は一様に「素人が抵抗するのは難しい」と語る。

 

  • 検察は起訴・有罪化を目的としており、自白調書にサインさせるテクニックが駆使される。
  • その技術は「検察は法律の嘘はつかない、真実を求めているはず」という性善説・通念を逆手に取ったものになっている。
  • 「検事に自分/真実を分かってもらう」を取調べの目標に据えてはいけない。「やっていないことをやったと言わない」「嘘の自白調書を取られない」を目標にする。
  • 情報を遮断・身柄を拘束された時点で圧倒的に不利な立場になる。情報のチャネルが検事のみなら信じそうになるし、長期間拘束されると正常な判断力を保てなくなる。
  • 「隔離と拘束から逃れたい心情」を自白調書に利用される。自白のために不要な逮捕がされる(人質司法)。
  • 日本では弁護人立会い権利が保障されていない。法律の素人が専門家と同じ土俵に強制的に立たせられる。(欧米や台湾・韓国などでは権利が認められている)
  • 高圧的な態度で怒鳴られ責められる。一般人は他人から怒鳴られ慣れておらず精神が追い詰められる。
  • 「他の人はあなたがやったと言っている」など平気で嘘をつく。他の人の(無理にサインさせた)調書を見せられて心を折ろうとする。
  • 警察官・検察官から直接「有罪でも罰金刑・執行猶予付きは大したことない(だから認めろ)」と言われた、と様々な事例で複数の人が語っている。
  • 一般感覚では「無実で有罪になる」は耐え難い・許し難くても、日常的に処理している警察・検察(裁判所も?)の内部感覚では「収監されなければ不利益ではない(だから無実の罪でもいい)」と正当化されているのかもしれない。
  • 家族や本のことなど検事と雑談する時間もあり、それは気が紛れたという。(村木厚子氏)

 

  • 検察のストーリーに沿った調書が取調べ前に作成されている。修正させようにもペンも持たせてもらえない。
  • 文言の修正や削除を頼むと「では代わりにこれを入れる」と交換条件を出される。
  • ようやくサイン可能なレベルに修正できても、「当初の内容とニュアンスが大分変わったので上司に確認する」と引っ込めた後「これではダメ」と、なかったことにされる。
  • 「調書はこういうものだ」「違っていたら後で別の調書を作ればいい」と押し切られて(そういうものか)とサインすると自白調書を取られる。
  • 仮定の質問に答えると「私はそういう認識がありながら~~した」などと調書に書かれる。ストーリーに合うように供述をつまみ食いして調書が作られる。
  • 被疑者が文書作成や長時間(深夜)の頭脳労働に慣れている(国家官僚など)と自白調書を取らせずに頑張れるかもしれない。
  • 調書の修正依頼を拒絶された旨を手紙に書いて弁護士に送り、公証役場で確定日付を取って証拠化→後日調書が取り直された(村木厚子氏)
  • 警察での取調べの録音データを証拠として申し出る→検察官は交換条件として調書の証拠請求を取り下げ(モロ氏)

 

  • 逮捕・勾留されていない場合(在宅事件)は出頭して取調べ。(出頭要請を無視すると逮捕される)
  • 弁護人の立会権は保障されていないが、禁止もされていない。
  • 内容証明郵便で警察署長に立会いを要求→出頭した上で立会いが拒絶されると帰宅→その繰返しで「同席は認めないが取調べ室前での待機は可、1時間に1回休憩、弁護人と会話可能」という条件になった(平野敬弁護士)

 


捜索差押

  • 捜索差押の現場は動画撮影する。暴言や破壊などの不当な行為がもしあれば証拠になり得る。自分のスマホは差押えられるので家族のスマホやデジカメ等で撮影するのが望ましい。警察には止められるが法的な命令ではない。
  • 差押えられたPC等のID・パスワードを教える必要はない。警察からは不利益をちらつかせられたり、それが義務であるかのように言われるが、教える義務はない。
  • 生体認証(指紋や虹彩)は、捜索差押と身体検査の令状の組み合わせで解除させられる。
  • 起訴前の弁護人には捜索差押の立会権が保障されておらず、警察は出入りを禁止できる。
  • ※上記は平野敬弁護士のレポート(後述)による。

 


勾留請求・勾留質問

  • 送検されると、検察官が裁判所へ勾留請求をする。
  • 被疑者は警察官に護送されて裁判所へ出向き、勾留質問室で裁判官・書記官・被疑者の3名で面接(勾留質問)する。
  • 勾留請求が通ると勾留される(10日間+追加10日間)。却下されると釈放される。
  • 勾留請求の却下率は6%程度。
  • 逮捕状はまずまずきちんとした審査が行われるが、勾留状の審査はおざなり。在宅でよい微罪でもフリーパスで勾留される。酔払いの駅での置き引きや、学生バイトがレジからお金を盗んだ事件でさえ勾留される(元裁判官の瀬木比呂志氏) ※(追記)実際は逮捕状の審査の方がおざなりで却下率は0.06%程度、一方の勾留請求の却下率は08年1.1%→19年6.2%に増加しており裁判員制度導入以降、裁判所が判断を厳格化しているためとのこと。
  • 20日間身柄拘束されるのは社会生活がかなり破壊されるので、弁護人は釈放に向けて以下のような対応をフェーズに応じて取っていく。熱心でなかったり刑事弁護に不慣れな弁護士だと対応が不十分だったり、そもそもしてくれなかったりする。
  • 検察官が勾留請求しないよう検察官との面接や意見書提出を通して働きかける。
  • 勾留請求されたら裁判官に面接や意見書で勾留決定されないよう働きかける。
  • 勾留決定されたら裁判所に準抗告を申し立てる。(勾留決定が不当だと主張)
  • 勾留の取消請求をする。(勾留決定後に状況が変化して勾留の必要性がなくなったと主張)

 


裁判

  • 起訴されると刑事裁判にかけられる。被疑者→被告人になる。
  • 起訴には略式起訴と、正式裁判が開かれる通常の起訴がある。
  • 略式起訴は「100万円以下の罰金または科料」の事件のみに利用可能な手続き。被疑者の同意が必要。1ヶ月後くらいに略式命令が届き、14日以内なら正式裁判を請求することができる。

 

第一審

  • 起訴から1ヶ月後くらいに第一回公判。自白事件では2~4回、否認事件では7~8回程度公判が開かれる。審理は3ヶ月程度。
  • 被告人質問がある。弁護人の主質問→検察官の反対質問→裁判官の補充質問という流れ。弁護人と事前に主質問の練習・反対質問のシミュレーションを十分に重ねる必要がある。裁判官は、被告人の話の内容・表情・態度などから事件の心証を形成する。
  • 本来、被告人の応答の巧拙や技術は、罪の有無とは無関係なはずだが、下手だと「ごまかそうとしている」「反省が見られない」と心証を悪化させて不利な結果に至りかねない。
  • 複数の実例を見ると、(ISOなどQMSの)被監査対応に近いのかもしれない。「質問者の意図・目的を推定して回答範囲をコントロールしながら質問に字義通り答える(余計なことを答えない/質問からズレた答えを返さない)」「はぐらかそうとしているという印象を与えない/協力的という印象を与えながら、情報を整理して相手(裁判官)を誤解させない」をライブでやり続けるのは相当な集中力と技術・経験が必要になる。
  • 証人尋問も同じような流れで進む。証人を申請した側から質問が始まる。弁護人が申請した証人は事前の練習の積み重ねが重要で、検察官が申請した証人には弁護側の尋問技術(突くべきポイントの事前洗い出し)が重要になる。
  • 正当な否認でも、「否認したこと」だけで量刑を重くする裁判官が多い。
  • 民事系・家裁系の裁判官より、法廷での権力が絶対的な刑事系裁判官は、精神構造の幼さが正されることなく偉くなってしまう。(瀬木比呂志氏)

 

控訴審

  • 一審判決に不服だと控訴することになる。
  • 控訴審(高裁)は「控訴申立人が一審判決の誤りを指摘し、裁判所がその当否を審査する」「第一審の証拠を前提に、一審判決の当否を事後的に審査する」という位置づけ。「一審判決の誤りを指摘する」文書が控訴趣意書。
  • 書面の審査が基本で、一から裁判をやり直すわけではなく一審よりかなり短い。公判も1回のみ、5~10分程度、長くても30分程度で終わる。
  • 被告人質問や証人尋問は(申請が通れば)実施される場合がある。
  • 刑事事件で被告が控訴した場合の逆転無罪は1割、検察が控訴した場合の逆転有罪は7割。「控訴審は基本的に負ける」と言われる。
  • (被告人が控訴した場合)弁護人は一審判決のロジック、各プレイヤーの主張、出された証拠(場合によっては出ていない証拠の開示検討)などを正確に把握した上で、説得的な控訴趣意書を作成する必要がある。
  • (検察官が控訴した場合)検察官から控訴趣意書が出される→控訴された側(弁護人)は答弁書(反論)を出すこともできる。
  • 控訴趣意書もその答弁書も(他の書類類も)裁判所に理由を示せば提出期限は延長してもらえるが、理由が説得的でなくテンプレ的だったりすると却下される。

 

上告審

  • 上告審(最高裁)は「単に控訴審判決に不満だから」では上告できない。「控訴審判決が憲法最高裁判例に違反している」を(基本的に)示さないといけない。
  • 上告しても9割以上は、最高裁調査官の事前審査を通らず「本件上告を棄却する」と書かれたペラ紙1枚(三行半と呼ばれる)が送付されて終わる。(最高裁調査官は、他の裁判所と異なり事務職員ではなくキャリア裁判官)
  • 調査官にまず「最高裁の審理に値する重大事」と理解してもらえる上告趣意書の作成が必要。
  • 裁判所は権威主義的なので、上告趣意書にはその分野で著名な専門家や法律家(学者)の意見書を盛り込むなどして権威で対抗する。
  • いずれにせよもはや被告人が努力するフェーズではなくなってくる。(被告人本人が「事件に関する分野の高度な専門家」であれば別かもしれないが)

 


世論形成・名誉回復

  • 逮捕されると、警察・検察がメディアにリークして実名報道がなされたりして、一方的に不利益を被るので反対側から状況を説明してバランスを取る。
  • あまりに不当であったり、注目度の高い事件であれば、弁護士と記者会見を開くといった手段があり得る。
  • ある程度知名度のある人物だったり耳目を引きやすい事例の場合は、書籍を出版するケースもある。
  • 相対的に手軽な手段としてブログやnoteで実状を公開することもできる。
  • 客観的(に見える)で世間が納得しやすいストーリーが提示できれば、一定程度の世間を味方につけることができ、精神衛生が改善されたり、クラウドファンディングなどの支援を受けやすくなる。
  • (クラファン等での支援は、「自分が逆の立場になったら怖い」「偶然その立場に立った人の負担を全体で平滑化する」といった意味で、保険というか共済に近いものがあるかもしれない。)
  • ストーリーの提示に失敗すると逆に炎上したり叩かれる。特に「迷惑行為」は「世間に迷惑をかけたり騒がせた人は逮捕・起訴されて当然」という空気感が強く、提示の仕方が難しい。

 


参考事例・参考文献

佐藤優氏:2002年逮捕 背任・偽計業務妨害

  • 東京拘置所 513日間
  • 2005年 一審 有罪判決(懲役2年6ヶ月、執行猶予4年)
  • 2007年 控訴審 控訴棄却
  • 2009年 上告審 上告棄却
  • 外務省職員だった著者が、海外大学教授夫妻の訪日費用を外務省から違法に支払った、北方領土での事業入札で業者に便宜を図った、などの容疑で逮捕・起訴された。
  • 容疑の内容自体は問題ではなく(「みんながいつもそう処理しているがグレーなこと」で引っかけられるので)、時代の転換点で必要となる国策捜査に、自分がたまたま該当した、という見立てを著者は取っている。
  • 国家が新自由主義的な価値観へ転換する際に、旧来の価値観を体現する人物(鈴木宗男衆院議員とそれに付随して佐藤優氏)が断罪される必要がある。戦後日本では(治安維持法がないので)政治犯を経済犯(贈収賄・背任・偽計業務妨害など)へ変換した上でなされる、という認識。
  • 無実の罪への対応として「徹底的に戦う」か「実利を優先して受け容れる」に大別されるとして、著者はそのどちらでもなく「国策捜査の構造を解明する」「検察の法的断罪より、外交・インテリジェンス分野での掟を守る(外交機密を守る)」という特殊な方針を貫く。
  • その点は一般的に参考にはならないかもしれないが、長期間の身柄拘束をどう過ごすか/気持ちを保つか、検察官の内在的なロジックをどのように把握するかなどは参考になり得るのかもしれない。
  • 単に逮捕勾留された事例というより、インテリジェンスの実際や著者の広い識見に触れられてとても面白い本。

 

村木厚子氏:2009年逮捕 虚偽有印公文書作成・行使】

  • 大阪拘置所 164日間
  • 2010年 一審 無罪判決(求刑懲役1年6ヶ月:大阪地検が上訴権を放棄し確定)
  • 厚労省の職員だった著者が「国会議員の依頼を受けて偽の障害者団体への証明書を部下に命じて作らせた」として逮捕された事件。
  • マスコミ報道が徐々に加熱した2ヶ月後、当時の部下が逮捕されてから1ヶ月後に、大阪地検特捜部に呼び出される、一日取調べを受けて夕方逮捕される。
  • 大阪に来る前に同僚から弁護士に相談するよう言われ、紹介してもらっていた。
  • 自分の名前がたびたび報道され、同僚も次々特捜部に呼ばれているが、自分だけが呼ばれない中で呼び出されたところ逮捕されたという(佐藤優も自著の中で「なかなか呼ばれない時は検察のストーリーで中心人物にされている」と語っていた)
  • 本人が証拠の中に検察のストーリーと矛盾があるのに気づき(フロッピーディスクのプロパティの日付)、さらに裁判の証人尋問の中で「団体と会って議員が口利き依頼された日付」に議員が別の場所にいた記録が残っていることが見つかった。
  • さらに検察が証拠改竄していた事実が見つかり、主任検事・特捜部長・副部長が逮捕された。
  • 最高検察庁が検証結果報告書を公表したが検証内容が不十分だったため、真相を明らかにしたいと著者は国家賠償請求訴訟を起こしたが、国が認諾(原告の請求を全面的に認めて裁判を強制終了させる)したため、検察の当事者から話を聞く機会も奪われて、真相究明もなし。
  • 本書は事件の顛末だけでなく、70年代に国家官僚となった女性のキャリア形成や、事務次官の仕事、退官後の社会課題への取り組みなども語られていて面白かった。

 

高野政所氏:2015年逮捕 大麻取締法違反】

  • 留置場 23日間
  • 2015年 即決裁判 有罪判決(懲役6ヶ月、執行猶予3年)
  • DJである著者が、職質で大麻が見つかり現行犯逮捕された事件。
  • 即決裁判は、被疑者・弁護人が同意して検察官が起訴と同時に申し立てると、執行猶予が必ず付く、初公判の当日に判決が出る手続き。
  • 本書では渋谷署の留置場の生活、同房の人々との人間関係、逮捕後の流れなどが詳細に綴られている。

 

【モロ氏:在宅事件 不正指令電磁的記録作成・保管】

  • 2018年 略式命令(罰金10万円)
  • 2019年 一審 無罪判決
  • 2020年 控訴審 地裁判決破棄・逆転有罪判決(罰金10万円)
  • 2022年 上告審 高裁判決破棄・逆転無罪判決
  • ウェブサイトに暗号通貨のマイニングスクリプトCoinhive)を設置したことが罪に当たるとされ検挙された事件。
  • 逮捕・勾留(身柄事件)のない在宅事件。
  • 突然、外出先へ警察から電話で捜査協力の依頼が入り、ワゴン車で自宅に連れられて家宅捜索が始まる(ここで協力を断ると逮捕されるという)。
  • 警察の取調から1ヶ月後、既に略式命令が出ていた段階で、モロ氏は平野敬弁護士に相談依頼。
  • モロ氏、平野敬氏それぞれがレポートを公開されている。平野敬氏のものは取調べ・捜索差押・裁判での対応等が詳細に解説されている。

  モロ|note
  コインハイブ事件における弁護活動 - Google ドキュメント
 

【小野マトペ氏:2020年逮捕 偽計業務妨害

  • 留置場 3日間
  • 2020年 略式命令(罰金30万円)
  • 2021年 一審 有罪判決(罰金30万円)
  • 2021年 控訴審 控訴棄却、確定
  • 店のロゴ入りのビールグラスの写真をつけて「濃厚接触の会」とツイート→第三者が店に通報→店が警察に通報→3ヶ月後に家宅捜索・取調べ→1ヶ月半後に逮捕された。
  • 「自白調書を取らせない・示談を成立させる」が不起訴には重要でも、当初ネット検索で依頼した弁護士は対応・助言が不十分で、どちらも不利な状況となり、その後の挽回ができなかった事例だった。
  • 被害者(店)は「会社に示談を受ける仕組みがなく示談は不要、大袈裟にせず重い処罰も不要」との意向を示していたが、それでも逮捕・起訴されてしまう。
  • 本件に限らず、威力業務妨害偽計業務妨害は治安維持目的(一罰百戒目的)での濫用が問題視されている。(従来は公務執行妨害が便利に利用されていた(転び公妨)が、物理的接触がないネット上の「迷惑行為」は業務妨害が利用される)
  • (本件がそうかはともかく)その種のタネ・スキを見つけた赤の他人が(恨み等なくても愉快犯的に)自らはノーダメージで相手に安全圏からダメージを与えられる世の中なので、実生活でもネット上でも「隙を見せない」が自己防衛のために非常に重要だと思わされる。
  • 詳細なレポートが公開されており、当人として不本意な結果に終わった事件でも、学ぶ箇所の多い有益な記事だった。

  この一年の話(前編)|小野マトペ|note
  この一年の話(後編)|小野マトペ|note
  この一年の話(控訴審編)|小野マトペ|note
 

【大川原正明氏・島田順司氏:2020年逮捕 外為法違反】

  • 留置場→拘置所 331日間(留置場:起訴までの3ヶ月間+拘置所:11ヶ月間)
  • 起訴後に検察庁が起訴の取消し申請、2021年に裁判所による控訴棄却決定(起訴後の取消しは、不起訴と異なり極めて稀)
  • 機械メーカー(大川原化工機)の社長含む役員3名が、機械輸出での外為法違反の疑いで、1年半の捜査協力の後に逮捕された事件。
  • 外為法の許可の有無」は法令の定義が曖昧で、それまで全国の企業に対して一度も行政指導もなかったのが、突然の捜索差押で書類やPCが押収された。
  • 会社は警察に全面的に協力し、資料も多数提出し任意の取調べも受けていた。
  • 逮捕・勾留の必要性は乏しかったが自白を取るために身柄を拘束された。
  • 裁判担当の裁判官が、令状部担当の裁判官に「長期拘束する事件ではない」とメモを差し入れても、検察庁準抗告で保釈がなしになり長期の勾留になった。
  • 身柄拘束された役員3名は高齢で、1名は癌で終末医療が必要な段階でも保釈が認められなかった。勾留執行停止(短期間の勾留停止)で病院に入り、その後亡くなっている。
  • 家族との面会申請も通らず弁護士以外と11ヶ月間会えなかった。
  • 警視庁公安部は機械装置が外為法の規制要件に該当しない(機械にその能力がない)と知りながら立件ありきで進め、検察官も見落して起訴した結果、起訴取消しに至る。
  • 大川原氏らは違法な逮捕・勾留・取調べだったとして国家賠償請求訴訟を起こしている。

  一点の曇りもないと黙秘をし、身柄拘束され続けた331日間|公共訴訟のCALL4(コールフォー)
  【訴状より】大川原化工機 国賠訴訟の概要|和田倉門法律事務所|note
 

亀石倫子『刑事弁護人』
 連続窃盗団のメンバーの弁護を担当することになった著者が、被疑者の「警察にGPSをつけられていた」という一言から、「令状なしのGPS捜査は違法」の主張で最高裁大法廷で弁論する(著名な刑事弁護人でも一生に一度も経験しない)に至った事例のドキュメンタリー。
 窃盗したことそのものは争っておらず、無罪を求めているわけではなく、特殊な事例ではあるが、刑事弁護人の仕事の一端や刑事裁判の進み方が詳細に分かる。弁護側がどのように情報を収集するか、ロジックを組み立てていくかが面白い。ただこの水準で熱心で優秀な人物をチームで組まないと難しいのだと思うと、現実はかなり厳しいという気持ちにもなる。


瀬木比呂志『絶望の裁判所』
 元裁判官の筆者が、裁判所組織の中で人事権をテコにした裁判官の一元支配の構造を解説する本。憲法76条は「すべて裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される。」とあるが、現実には「最高裁事務総局に拘束される」という。当初裁判員制度の導入に否定的だった裁判所が急に積極姿勢に転じたのは、制度によって刑事系裁判官の権益拡大に資するという判断から、という指摘は面白かった。


市川寛『ナリ検』
 これは未入手・未読なので「参考文献」ではないが、上記の平野弁護士がリポートの中で、無罪にできない検察官の内在的な論理や心理がよく描かれていると紹介されていた元検察官による著作。被告人・弁護人・裁判官の側からどう見えているかというのはいくつか読んだものの、検察官の側からの本はまだなので、読んでみたい。

やしお:記事一覧
  • カクヨム
  • 読書メーター
  • Twitter
  • 旧創作
  • profile
    id:Yashio id:Yashio

    ふつうの会社員の日記です。

    読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
    bookmark
    category
    読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

    相关内容推荐

    函授本科也有学位证书的吗学信网学位证书查不到自考的英语学士学位证书网络教育如何获得学位证书集美大学学位证书成人教育是否需要学位证书南通自考汉语文学好拿学位证书吗本科学士学位证书图片读硕士只有学位证书是怎么回事学士学位证书如何收藏保管新款北京化工大学学位证书教育部网站有学位证书吗监所管理学位证书报研究生一定要学位证书吗学位证书非全日制考研没有学位证书大连理工硕士学位证书学位证书鉴定证明怎么申请学位证书哪里查物联网的学位证书川音学位证书没拿到还可以考吗湖北文理学院学位证书怎么办双学位证书查询 系统广州海洋大学寸金学院学位证书八十年代复旦大学硕士学位证书哪里查学位证书编号英语学士学位证书从哪里查询我不记得学位证书号码学士学位证书要求四级厦门大学自考学位证书学位证书考试什么时候可以查成绩老干部必须取得学位证书吗双学位证书收纳神器学位证书设计方案 设计说明软件工程专业硕士学位证书郑州大学自考毕业证书和学位证书学位证书毕业照武汉理工大学自考学士学位证书浙传数媒是什么学位证书学位证书假的查的出来吗学位证书盖不盖章北师大学位证书大小考研必须得有本科学位证书吗专升本可以得到学士学位证书么博士学位证书德国社会学的学位证书学位证书 翻译公证学位证书查询 免费河海大学学位证书苏州大学自考学位证书封面独立学校学位证书单位认可吗学位证书查寻2021年自考学位证书啥时考三亚学院通信工程有没有学位证书2016华科学位证书图片自考本科的专业都有学位证书吗福建成考学位证书怎么获得铁路晋升需要学位证书吗毕业证书和学位证书是一本吗学位证书民信网查询到国外硕士申请要学士学位证书出国 学位证书 复印学位证书编号与学信网上不一样网络教育有学士学位证书吗美国大学分数线和学位证书学位证书只带复印件行吗济南大学学位证书啥样的学位证书考试查询怎么才能有工商管理学位证书自考大学学位证书士官学位证书三本民办大学有学位证书吗上海人才引进需要学位证书吗大专学历没有学位证书怎么报名学位证书能补考吗三本有学士学位证书吗学士学位证书硕士么陕西工商管理学院学位证书吉林大学学士学位证书图片上外贤达学院学位证书高校毕业学位证书查询川大医学院学位证书图片悉尼大学学位证书翻译学位证书编号没录入查询学位证书号辅修学位证书没拿荣誉学士学位证书成考的学位证书新乡学院双学位证书在职法律硕士学位证书阜师院学位证书英语考试查询电子版学位证书怎么查询留校察看影响学位证书自考学士学位证书什么样子呢学信网学位证书查不到人才引进事业编需要学位证书吗小语种学士学位证书怎么写如何在学信网查学位证书研究生学位证书丢了影响找工作吗最后学位证书编号澳洲大学学位证书辽宁大学学士学位证书南京工程学院成人学士学位证书湖南大学硕士学位证书四川高校学位证书查询35岁了自考学位证书还有用吗国开大学发学位证书吗2000年本科学位证书样本入职上传的学位证书网络教育学位证书难吗花钱买本科学位证书大专学历怎么申请学位证书工科学硕与专硕的学位证书第一学历学位证书原件丢失取消学位证书什么意思学位证书可以加工资吗郑州大学体育学院发学位证书吗父母是否能查孩子的学位证书军校委培生的学位证书只有省内承认 学位证书西南交大学士学位证书顺丰快递发不发学位证书湖北经济学院学位证书常州大学拿到学位证书北京警察学院学位证书安徽大学拿到学位证书的要求各学校的学位证书双学士学位证书注明辅修宜宾学院 学位证书中南林业科技大学学士学位证书网络教育申请学位证书护理考研哪些院校不要求学位证书西安外国语大学硕士学位证书网络教育学士学位证书好拿吗南京大学自考学位证书申请步骤钻石分类学位证书湖北自考学位证书多久能审核完如何写学位证书申请书因学分未拿到学位证书怎么写申请高校学士学位证书条件安顺学院毕业生有学位证书吗同等学历硕士学位证书英语学位证书购国家开放大学学位证书怎么查询西藏大学学士学位证书获取要求学信网可以查学位证书嘛学位证书查询网站同济大学学位证书查询专业学位证书编号发了学位证书但是网上查询不到没有拿到学位证书双学位专业的学位证书清华大学硕士学位证书图片大连舰院学位证书四级过了院校有学位证书吗石家庄铁道大学学位证书哪个学校能发双学位证书函授学位证书怎么补企业招人看学位证书吗成考学位证书照片伪学位证书查得到吗东北电力大学硕士学位证书样本一般学位证书都有模板吗学位证书电子注册查询结果在哪没有拿到学位证书说明吉首大学专升本可以考学位证书吗无学位证书怎么办学信网在哪儿看学位证书编号学位证书照片与学信网不一致上海自考学位证书大专学历是否有学位证书学位证书打印教程哈工大学士学位证书编号组成学位证书查不到 开证明独立学校学位证书单位认可吗外国语言文学硕士学位证书北大双学位证书武汉晒学位证书和工资几种学士学位证书学位证书在哪里查没有学位证书可以做什么工作好矿大考研要求学位证书吗艺术学学士学位证书图片法大中欧学院的学位证书申硕的学位证书新西兰坎特伯雷学位证书学位证书丢失怎么查询考什么需要学位证书上海建桥学院授予学位证书时间学位证书3年学位证书如何看出真假美术专业拿什么学位证书成考本科申请学位证书条件是什么已知毕业证书编号怎么查学位证书自考毕业后学位证书去哪里拿网上确认学位证书原件忘记上传医学类硕士学位证书有用吗学位证书复印件非教育硕士学位证书学士学位证书查询查不到

    合作伙伴

    毕业证书样本

    龙岗网络公司
    深圳网站优化
    龙岗网站建设
    坪山网站建设
    百度标王推广
    天下网标王
    SEO优化按天计费
    SEO按天计费系统